梅雨ってどうして梅の雨なのでしょう。
言葉で書くとキレイなイメージですね。
でも生活するとなると、ジメジメしててうっとうしい季節でもあるし。
ふと気になったので、梅雨の言葉の由来や定義、時期を予測する意義をまとめてみました。
梅雨の言葉の由来は?
「梅雨」という言葉の由来にはいくつかの説があります。
【語源由来辞典】によると ↓↓
「日本歳時記」には、「此の月淫雨ふるこれを梅雨(つゆ)と名づく」とある。
*中国では、黴(かび)の生えやすい時期の雨という意味で、元々「黴雨(ばいう)」と呼ばれていたが、カビでは語感が悪いため、同じ「ばい」で季節に合った「梅」の字を使い「梅雨」になった。
*「梅の熟す時期の雨」という意味で、もともと「梅雨」と呼ばれていた。
*日本で「つゆ」と呼ばれるようになった由来は、「露(つゆ)」からと考えられるが、梅の実が潰れる時期であることから、「潰ゆ(つゆ)」と関連つけられた。
と、色々な語源が載っています。
どれもが、なるほどねって、感じです。
また【Wikipedia(ウィキペディア)】をみても同様で、様々な説とともに ↓↓
も書かれています。
こうして「梅雨」という言葉ひとつとってみても、成り立ちには歴史があるのですね。
あらためて、日本語の奥深さを感じます。
個人的には・・「梅の熟す時期の雨」説が好みです(笑)
梅雨入りと梅雨明けの定義とは?
6月に入ると気になるのは梅雨の期間です。
気象庁から梅雨入りを発表されても、晴天が続いて
「えっ?これで梅雨入り?」と思うことがありました。
逆もしかりで、「本当に梅雨は明けたの?」ということも。
では、いったいどのように定義付けされているのでしょうか。
気象庁によると ↓↓
梅雨は、春から夏に移行する過程で、その前後の時期と比べて雨が多くなり、日照が少なくなる季節現象です。梅雨の入り明けには、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。この資料に掲載した期日は、移り変わりの期間の概ね中日を示しています。
気象庁では、気象予測をもとに行う梅雨の入り明けの速報とは別に、梅雨の季節が過ぎてから、春から夏にかけての実際の天候経過を考慮した検討を行っています。この資料に掲載した期日は、検討の結果、統計値として確定したものです。
うん?
読んでもピンと来ません。
体系だった定義付けというものはないのでしょうか。
梅雨前線の動きや気圧の変化など、過去のデーターを参考に読みとっていくのでしょう。
あいまいな書き方をしているところをみると、それだけ予測が難しいということでもあります。
以前は、気象予報士が「梅雨入宣言」「梅雨明宣言」というように【宣言】していました。
現在は、「予測」をもとに速報をだして、後日実際の天候を検討し「梅雨入り」の日、「梅雨明け」の日を確定するように変わりました。
つまり、後付けです。
後付けであっても、データーが集まれば、おおよその時期の見当がつきます。
長期予測があるなしで、生活の利便性は変わってきます。
梅雨の時期を予測する意義は?
時期と雨量の予測のあるなしで、社会生活の様々な場面で影響を及ぼします。
*災害対策が必要かどうか
*生活用水は充分に確保できるのか
*農作物への影響は
*天候により影響を受ける業種
(スーパーやコンビニ、飲食業、海の家、家電量販店やメーカーなど)
長雨か空梅雨かで、一般家庭の生活にも大きな影響があります。
*衣替えのタイミング
*湿気対策
*家庭内行事
予定をたてる、(対策をたてる)うえでも梅雨の時期の予測情報は必要です。
まとめ
梅雨の季節は、毎日の生活だけを考えると、ジメジメしてべたべたしてうっとおしいですね。
カビや湿気対策が必要になるし、食中毒にも注意が必要です。
おまけに湿気で髪型は決まらないし、足元が濡れるのもいやだし。
でも、梅雨があるから生活が成り立っていて、美味しいお米もいただけます。
日本にとっては、とても大事な季節のひとつですね。
雨の中で見る紫陽花、とても美しいです。
雨音も心を静めてくれて好みです。
日本の四季、実に風流です。
梅雨の晴れ間のありがたさったら、思わず太陽に向かって拝んでしまいます。
「梅雨」という言葉の由来は様々な説があって、どれが本来の語源かは不明です。
それでも、「雨期」という言葉よりはずっと情緒があっていいですね。
今年の梅雨入りと梅雨明け、気象庁の予測はどうでしょうか。