浴衣の時期はいつからいつまで?柄と季節に関係はあるの?


梅雨が明けると一気に暑くなりますね。

浴衣を着てうちわで煽ぎながらの夕涼み。

夏の風物詩です。

ここ数年、イベントで浴衣姿を見かけることが多くなりました。

夏祭りや花火大会だけが浴衣の出番ではありませんね。

では、浴衣を着られる時期は、いつからいつまでとされているのでしょう。

浴衣を着る時期に関するマナーについて書いています。

スポンサーリンク

浴衣の時期はいつから?

浴衣の季節は、一般的に「盛夏」とされてきました。

(盛夏とは7月中旬~8月末を指します。)

いわゆる暑い時期に着るものというスタンスなのですが、マナーとしていつから着られるものなのでしょうか。

年配の方や着付けの講師に聞いてみたのですが、正式な決まりはないようです。

もともと着物は日常着であることを考えると、洋服と同じ考え方で良いそうです。

つまり、梅雨が明けて暑く成れば、着始めてかまいません。

近年浴衣を着るイベントも増えてきています。

一例をあげると、姫路ゆかたまつり 
これは6月後半に行われるイベントです。

浴衣を着て行くと、特典が用意されています。

このようなお祭りやイベントは、浴衣を着始める目安になるのではないでしょうか。

日本人には季節の先取りという感性があるので、初夏で暑い日であれば浴衣を着るのは問題ありません。

ただし、その地域での暗黙のルールというものはあるので、TPOをわきまえることは必要ですね。

浴衣を着る時期はいつまで?

では次に、いつまで着ていいのかですが、

浴衣が暑い時期のものという扱いなので、せいぜい9月のイベント(夏祭りや花火大会)までと考えるのが無難です。

秋口になると、日中は暑くても夜は気温が下がってきます。

浴衣では、季節はずれの感がなくもないので、柔軟に対応してくださいね。

最近の浴衣ブームは業界の後押しもあり、着る時期も長くなっているようです。

地域によって考え方・とらえ方は異なるので、周囲に合わせたほうが良いかもしれません。

スポンサーリンク

浴衣の柄は季節に合わせる?

浴衣に関しては、特に柄を季節に合わせる必要はありません。

8月に着る浴衣が、桜の柄でも紫陽花柄でも構わない、ということです。

単なる柄であって、季節感を楽しむものではないからです。

浴衣を数持ってなくても、ひとつの柄で夏の間ずっと着られます。

そういった自由度の高さも、浴衣の魅力のひとつではないでしょうか。

固定観念にとらわれず、好きな色や柄を選択することをおすすめします。

配慮するとしたら、

「真夏の時期には涼しげな印象の色や柄」
「秋口には少し濃いめの秋を感じさせる色や柄」

を着ると、おしゃれでスマートな印象になります。

まとめ

*浴衣を着られる時期は、6月~9月
 (地域によっては5月開催のお祭りから着始めて良い。)

*柄と季節感は合わせなくて良い。

浴衣は、蒸し暑い日本の夏を涼しく過ごすための着衣であるとともに、着る人の個性を表現するファッションアイテムとも言えます。

夏のイベントには、どんどん浴衣で参加したいですね。

また日常でも、ゆかたで夕涼み ができたら嬉しいです。

浴衣で日本の夏を大いに楽しみましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする