わらびの旬は?あく抜きと保存方法 おすすめレシピを紹介します


わらび採りは、我が家の春のイベントのひとつです。

夜明け前に出かけて、夜明けとともに採集。

朝飯前のひと仕事です(笑)

朝早く出かける理由の一つは、虫や蛇がでにくいから。

雨のあとや蒸し暑い日には、ブト(ブヨ)がでるので要注意です。

そんな思いしても、わらび採りは楽しいですよ。

わらびは繁殖力が強く成長が早いので、午後でもたくさん収穫できます。

スポンサーリンク

わらびの旬はいつ?

わらびは日本全国で採れます。

アオワラビ系、ムラサキワラビ系、その中間系の種類があります。

時期としては春から初夏が旬となります。

南から旬を迎えるので、九州は3月中旬ごろから、本州は4月から5月連休ごろ、東北は5月から6月上旬ごろ、北海道は5月中旬から6月中旬ごろと、徐々に北上していきます。

生産量の最も多い県は山形県で、国内産わらびの1/3を占めています。

わらびのあく抜きと保存方法

*収穫したわらびは、長さを合わせて分けます。

*一把ずつひもで縛っておきます。

*わらびの茎の下の部分を包丁で切りそろえます。

*大きめの鍋にわらびを並べて入れ、重曹(適量)を振りかけます。

*その上から、熱湯を回しかけます。
熱湯は、すべてのわらびが浸るようにたっぷり注ぎます。

*落し蓋をして、一晩おきます。(半日)

これで灰汁だし終了です。

水でしっかり洗って、調理します。

*保存方法は水につけて冷蔵保存。

水を替えながら、一週間ほどの賞味期間です。

最近の情報では、
灰汁だしした汁につけたまま冷蔵保存。
調理前に水でしっかり洗います。

灰汁汁につけておくと、アオワラビ系のわらびの色(緑の茎)がきれいなまま保てます。

我が家では、去年からこの方法に変えました。

わらびは採る場所によって、長さや太さ色が異なり味も微妙に違います。

緑色のわらびの色を保つには、灰汁汁で保存が効果あります。

重曹が多すぎるとわらびが柔らかくなりすぎるので、注意してくださいね、

冷凍保存可(4~5cmに切っておく)

スポンサーリンク

わらびを使ったレシピ

しっかりと水で洗ったうえで調理します。
我が家で、好評のわらびのメニューです。

★わらびの卵とじ★

・4~5cmに切り、好みの味に煮つけて卵でとじる。
定番レシピですね。

★わらびのお浸し★

・4~5cmに切り、つゆの素(醤油)をかける。
・わさびを添える。
(わさびを溶いたつゆの素をかけてもOK)
ちょっとした箸休めにぴったりです。

★わらびの漬物★

・材料をすべて4~5cmの長さに切る。(または千切り)
*わらび                                         
*きゅうり
*にんじん
*たくあん
*生姜
*数の子(なくてもOK)
ブンセン 塩っぺ
 ↑ 味の決め手です。
       
・すべての材料を混ぜ合わせる。
・味付け不要。
塩っぺが丁度よい味に仕上げてくれます。

ごはんが進みます! おいしいですよ!
大好評レシピです。

★わらびの酢漬け★

・4~5cmに切り、水を切っておく。
・熱湯消毒して乾かした空瓶にわらびを入れらっきょう酢を注ぐ
 【常温で一年以上保存可】

箸休めにしても良いですし、ちらし寿司の具にもこのまま使えます。
小分けして、お使い物にも最適!
大好評レシピです。

どれも簡単! 

山菜そばやわらびのお味噌汁も、欠かせませんね。

さいごに

ふきのとうを見つけて、タラの芽がでて山椒の葉が出てきて・・

桜が咲くようになったら、いよいよ蕨の季節です。

わらび採りに行くと、山桜や山藤が見られたり自然を満喫できます。

ちなみに、市場に出回っているわらびの約75%が中国やロシア産の輸入わらびとご存知でしたか?

10年前(平成20年)のデーターで、国内産わらびは1207トン、輸入わらびは3805トン、とのこと。

山菜も輸入ものの方が多いとは、びっくりでした。

自然の恵みに感謝しつつ、春の味をいただきます。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする