暑い日には食欲も失せ、身体もだるく重くなりがちです。
寝苦しくて熟睡できない、また寝ても疲れが取れない、いわゆる夏バテです。
とは言っても、バテていられないのが主婦です。
夏の酷暑に負けないからだ作りを目指して対策いたしましょう。
夏バテとは?
「夏バテ」という言葉は、よく耳にしますし自分でも口にします。
日本人の共通語と思っていたのですが、ふと疑問に思ったので本来の意味を調べてみました。
ウイキペディアによると・・
本来の使い方では「夏の暑さにより体力が低下し、秋口に体調を崩すこと」
現在は「夏に体調を崩すこと」として使われることが多いようです。
夏バテの症状とは?
一般的にみられる症状です。
・食欲不振
・不眠
・思考力低下
・下痢や便秘
・頭痛
・めまい等
人によって様々な症状がでることがあります。
普段と違ったり、症状が長く続くときには医師の診断を受けることをおススメします。
夏バテと単純に決めつけないで、自分自身のからだとしっかり向き合うことも大事です。
夏バテ対策
夏バテ対策として、あらためて生活習慣を見直してみましょう。
暑い日には、食欲もわきにくく、冷たい飲み物やあっさりした食事で済ましがち。
汗をかくので、必要以上に身体を動かしたくない、というのが本音。
他の季節より運動量はあきらかに少なくなっているのではないでしょうか。
また家の中と外の気温差で、身体も疲労が溜まっています。
しっかり食事をとっていても、もしかすると栄養が足りてないかもしれません。
身体にストレスがかかる分、回復には普段以上のビタミンやミネラルが必要となります。
夏バテ予防のために心掛けておきたい事は次のとおりです。
汗をかくことで体内の熱を放出します。
体温調節機能を高め、暑さに負けないからだを作ります。
【定期的な水分補給】
のどが渇く前に水分補給をします。
一度にたくさん飲むのではなく、こまめに摂るようにします。
特に、朝起きたときやお風呂に入る前後に、コップ1杯の水を飲む習慣をつけます。
水の1日の必要量は、平均2.3L(コップ約12杯)が目安です。
ただし、年齢、体質、季節などによっても変わります。
【バランスの良い食事】
夏場は、のど越しの良いもの、冷たいものに食事が偏りがちです。
品数を増やして、できるだけバランス良く食べるようにします。
【適切な温度管理】
外気温と室内の温度差は5度位に調節します。
冷房の強い場所に出かける場合は、衣服で調節します。
*水分補給として注意したいのはペットボトル症候群
恒常的な清涼飲料水摂取により、隠れ脚気が増えています。
水分と糖分の摂りすぎには注意が必要です。
夏バテの疲労回復に役立つ食材
特に意識して摂りたい栄養素はたんぱく質・ビタミン・ミネラルです。
夏バテ予防と食欲増進に効果の期待できる食材の一部です。
ビタミンA、ビタミンB群、EPA&DHAなど栄養価の高い食材です。
【豚肉】
ビタミンB1が豊富で疲労回復効果があります。
【レバー】
たんぱく質、ビタミンB群、鉄、葉酸など栄養豊富な食材です。
【鶏むね肉】
鶏の羽の付け根に多く含まれる成分「イミダゾールジペプチド」が疲労回復に効果があります。
【梅干し】
疲労回復、食欲増進などの効果があります。
多く含まれるクエン酸が、疲れのもとになる乳酸を分解してくれます。
【フルーツ】
柑橘類、キウイフルーツ、パイナップル、アセロラ、イチゴなど
ビタミン、クエン酸が豊富です。
【ニンニク】【ラッキョウ】【ニラ】
疲労回復、食欲増進などの効果があります。
【香辛料】
唐辛子、コショウ、わさび、辛子、山椒、カレーなど
食欲増進、血行を良くし冷え性改善にもなります。
基本はバランスの良い食事です。
まとめ
今では夏バテという言葉だけでなく、春バテや秋バテという言葉も耳にします。
近年の天候不順によって、寒暖の差が激しくて体がついていかないのです。
「徐々に体が慣れていく間もなく、季節が変ってた」という感じでしょうか。
少しでも基礎体力をつけて、バテないようにしたいものですね。
日常の生活を見直して、できることから夏バテ対策をしておきましょう。