洗濯物の生乾き臭の原因と取り方 その対策を紹介します!


洗濯物の生乾きのにおいって、ホント嫌ですね。

特に梅雨時は、外干しでも部屋干しでもプンと臭いがすることがあります。

せっかく洗ったのに、もう一度洗い直し?

もうがっかりです。

おまけに洗いなおしても臭いが取れないことってありませんか?

一旦ついてしまった臭いの取り方と対策をお伝えします。

スポンサーリンク

洗濯物の生乾き臭 原因は?

洗濯物の生乾きのいやなにおいの原因となるのが、雑菌の繁殖によるものです。

菌は湿度・温度・餌となる栄養の3つの条件が揃うと、一気に増殖します。

雨の日、特に梅雨時は湿度も気温も高くなります。

菌は洗剤カスや落とし切れなかった汚れ(皮脂やたんぱく質)などを餌とします。

洗濯物の生乾き状態が長く続くと、それだけ雑菌が増殖することになり、その際においを生み出しているのです。

洗いなおしても臭いが取れない時は、臭いをだす原因菌が衣類に残っていると考えられます。

また、乾いている時ににおわなくても、汗をかいたり雨に濡れたりした時に生乾き臭がすることありませんか?

これも衣類に残った菌が原因で、汗や雨の水分を餌にして増殖。
臭いが復活するのです。

洗濯物の生乾き臭 取り方は?

一旦ついてしまった生乾き臭、菌が原因なら洗濯洗剤では落ちません。

菌は60℃以上の温度で増殖しなくなるので、熱で殺菌することができます。

高温で殺菌

高温処理のため、衣類の種類を選びます。
タグなどで材質を必ず確認して行ってください。

アイロンがけ

洗濯・脱水後、湿った状態でアイロンをかける。
薄手の衣類は、ほぼ乾燥するまでアイロンがけします。
厚手のものは、アイロンをかけた後室内干しにします。

コインランドリーの乾燥機

乾燥機の熱風で菌を死滅させる。
コインランドリーの多くは、80~120℃の高温で乾燥させています。
家庭用乾燥機では、60℃の温度まで上がらないものが多いので、コインランドリーを使うのも殺菌には有効です。

煮沸・熱湯で殺菌

煮沸や熱湯を使って殺菌消毒
・大鍋に湯を沸かし、その中ににおう衣類を入れ煮沸します。
(布巾を煮沸する要領です。)

・厚手のジーンズやシーツなど大物は洗濯後、熱湯をかけ殺菌します。
そのまましばらく置き、冷めたら脱水します。
(私は浴室の床を使いますが、シンクでもOKです。)

・浴槽に熱めのお湯を出し、20~30分ほど漬けておきます。
その後通常通り洗濯します。
(最も手軽な方法です。)

酸素系漂白剤で殺菌

色柄ものにも使え、手軽な方法です。
念のため、色柄物と白い物は別にしてくださいね。
酸素系漂白剤は粉末をおすすめします。
お湯と酸素系漂白剤でつけ置き殺菌
・バケツなどに40℃(前後)のお湯を入れ、酸素系漂白剤を入れ溶かします。
・15~20分ほど漬け込んだ後、通常通り洗濯をします。

一度にたくさんの衣類の臭いを取る場合には、通常通りの洗濯で
  水 ⇒ 40℃のお湯を使用
  洗剤 ⇒ 洗剤+酸素系漂白剤を投入します。

*漂白剤は50℃を超える熱いお湯で使用しないこと。生地が傷む場合があります。
*酸素系漂白剤と塩素系漂白剤を混ぜるのは危険です。絶対に行わないでください。

スポンサーリンク

洗濯物の生乾き臭 対策は?

ちょっとしたコツで生乾きのイヤなにおいを防ぐことができます。

*洗剤類は適量を守る
入れすぎは洗濯槽に溶け残ったり、衣類に再付着して菌を繁殖させる原因になります。

*充分な濯ぎ
すすぎ方が足りないと汚れや洗剤などが衣類に残り、菌の繁殖の原因になります。

*汚れた衣類はこまめに洗濯
まとめ洗いは、溜めておく間に雑菌を増やすこともあります。
月に一度はコインランドリーで高温殺菌をしたり、通気性の良い洗濯かごにためる、濡れたものは別にするなど一工夫が必要かもしれません。

*洗濯したら、すぐに干す

*洗濯槽の定期的な掃除
洗濯機の中は湿気がたまりやすく、雑菌やカビが繁殖しやすい場所です。
洗濯機が汚れていれば、洗濯物にも汚れやにおいが付いてしまいます。

さいごに

対策としては色々考えられますが、必ずしも全部が実践できるとは限りません。

一人暮らしなら、自分が気を付ければ良いだけの話ですが、家族がいる場合はそうもいきませんから。

また、意外な盲点は、「タイマー」の使用かもしれません。
私の場合、入浴後洗濯物を洗濯機に入れ、タイマーをセットしています。
朝早めに仕上がるようセットしているので、干すまでの時間が空くことが多々あります。

そして・・
夜洗濯機に入れた段階で濡れたバスタオルも汗をかいたシャツも一緒に入っているという事実。
少なくとも数時間は、その状態のままです。
すでに雑菌を増やす努力をしていた・・のですね。

気づいて大ショックです。

私の場合は、タイマーを使わないよう生活パターンの見直しが必要かもしれません。
うーん。
(記事を書いてて思い当たりました。)

できることから改善です、ねっ!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする